初心者救済!印刷を基礎から学ぶ! 塗り足し・裁ち落とし編

LINEで送る
Pocket

こんにちは、cottala-becco編集部のスズキです。
普段良く見る折り込みチラシや書籍など、印刷会社で印刷されたであろう印刷物を見ると、端まできれいに色や写真が印刷されていますよね?

そこには「塗り足し」、「裁ち落とし」という、ちょっとした技術が使われています。

今回は、普段全く耳にしない(かもしれない)言葉、「塗り足し」や「裁ち落とし」とは一体どういうものなのか、ご紹介したいと思います。





「塗り足し」、「裁ち落とし」とは

一般的な印刷データは、仕上がりサイズよりも上下左右を3mmずつ余分に大きく作成します。この余分な3mmを断裁し、切り落とすことを「裁ち落とし」、断裁される3mmの部分を「塗り足し」、「ドブ」などと言います。

トンボを基準に3mm裁ち落とす

また、「裁ち落とし」の位置を示すために使う線を「トンボ」と言います。

なぜ「塗り足し」が必要なのか

そもそも、どうして余分に大きく作成しなければいけないのでしょうか。
それは印刷する工程に理由があります。
家庭用のプリンターでは、A4やB5など予め仕上がりサイズになった用紙に印刷しますが、
印刷会社では、実際の仕上がりサイズより大きな用紙に印刷し、指定のサイズに四方を断裁して仕上げます。

大きな紙に並べて断裁する

一度に大量の用紙を重ねて断裁するため、多少の断裁ズレが生じてしまうのです。
仕上がり位置ピッタリまでしか印刷した絵柄がないと、少しでもズレが生じた時、断裁した内側の端に印刷されていない白い部分が中途半端に出てしまい、仕上がりが格好悪くなってしまいます。

仕上がりサイズにぴったりだと白フチが出てしまう

その白い部分が出ないように、背景色や写真を実際の仕上がりサイズよりも余分に大きく作成する必要があるのです。

塗り足しがあることで白フチが出ない

※背景に印刷する絵柄がなく白の場合、塗り足しは必要ありません。

では「塗り足し」は、実際どのように作成したらよいのでしょうか。
大きく分けて2つの方法があります。

【方法1】背景色や写真を、仕上がり位置より外側に3mm伸ばす

紙の端まで印刷したい背景色や写真のオブジェクトのみを、 実際の仕上がりサイズより上下左右に最低3mmずつ伸ばして大きく作成することで、塗り足しが出来上がります。

【方法2】紙面全体を拡大する

オブジェクトを個別に伸ばせないデータの場合、紙面全体を拡大して塗り足しを作成する方法があります。しかし、必要な写真や文字が仕上がり位置より外側にはみ出てしまい、断裁時に切れて見えなくなってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

文字切れに注意!

写真や文字が仕上がり位置の内側に収まっていても、仕上がり位置に近過ぎると断裁時に切れてしまう恐れがあります。
ですが、塗り足しと同様に内側にも3mm程度余裕をもって写真や文字を配置することで、必要な文字が切れてしまう心配がなくなります。

文字が切れてしまわないように注意

全体のレイアウトを確認しながら、文字切れなどが起きないよう注意しましょう。

仕上がりに大きく影響する「塗り足し」はとても重要!

印刷物を作成するうえでとても重要な「塗り足し」、「裁ち落とし」について、お分かり頂けたでしょうか。皆さんの思いが詰まった印刷物をより美しく仕上げるためにも、ぜひ参考にして頂ければと思います。

投稿者プロフィール

スズキ
スズキ
健康診断の結果におびえる中年社員。子どもが呆れるほどフライドポテトが好き。
LINEで送る
Pocket

広告



「初心者救済!印刷を基礎から学ぶ! 塗り足し・裁ち落とし編」に1件のコメントがあります

現在コメントは受け付けていません。

こちらの記事もどうぞ

カテゴリー