こんにちは、オカジマです。
突然ですが、皆さま「ECOラボ」をご存知ですか?
北ガスジェネックス株式会社様が運営されているYoutubeチャンネルにて展開されている動画コンテンツです!
北ガスジェネックス様は、ガスや灯油など、暮らし周りのエネルギーを取り扱っている企業でいらっしゃいます。
ECOラボは、中でも「エコ」や「便利」といったキーワードを軸に、ガスや生活に関する素朴な疑問を、社員の皆様が実験し検証するという活動なのです。
チャンネルを覗いてみると、「土鍋ごはん、お家で炊けるの!?」として、お米のガス炊きの方法を紹介されていたり、「魚焼きグリル新☆活用法」と題し、魚焼きグリルのポテンシャルを引き出したりと、興味深いコンテンツが並んでおります。
一番最近公開された動画はECOラボ実験No.9 「お好みの炊き方、探してみませんか!?」という動画ですね!
こちらご覧になった方々ならもうおわかりかと思いますが…
なんと…
cottala-becco MAGAZINEの女子手づくり部が出演しています!
ひょんなことから、ECOラボ様の動画に出演させていただきました!
コラボレーションの経緯
なぜ今回このようなコラボに至ったのかというと、
北ガスジェネックス様も弊社と同じく「女性社員の躍進」を目指しており、両社の女性社員の交流会にお招きいただきました。
その場でお互いのコンテンツ同士のコラボレーションのお話となり、まずはcottala-beccoの女子手づくり部が北ガスジェネックス様の「ECOラボ」に出演させて頂く運びとなりました!
撮影の裏側
お話を頂いてから、約2週間後、「ECOラボ」の撮影に参加させて頂くため、北ガスジェネックス様の本社にお邪魔いたしました。
冒頭の「Let’s ECOラボ!」のポージングは、おのだの案が採用されました。
そして実は出演している5人全員が、同期入社とのこと!
何という偶然!
様々な条件下で炊飯されたご飯にはどのような違いがあったのでしょうか?
結果は動画本編でご覧ください!
ちなみに撮影で使われていたガスコンロは、ボタンを押せば自動でガス炊飯を行ってくれるというスグレモノ!
すこしハードルが高く感じられるガス炊飯も、カンタンにできちゃいそうですね!
ポップアップカードづくり
そして実験の合間には、私たち手づくり部より、ポップアップカードのミニ講座を開催させていただきました!
どんな色とイラストにするか、真剣に選びます。
わたなべが先生となって教えました。
終始、和やかなムードでポップアップカードを製作しました。
ちなみに今回のイラストは、北ガスジェネックス様のキャラクター「ほのたん」と「ぽかりん」という特別仕様です!
すてきなポップアップカードが出来上がりました!
すべての撮影が終わった後は、皆さんで炊きあがったご飯をいただきました。
(おかずまで用意していただきました)
ガスで炊いたお米は、電気炊飯器で炊いたものとはまた少し違った味わいになり、とっても美味しかったです!
北ガスジェネックス様では、ガス炊飯にピッタリなブレンド米「おりひめ」「ひこぼし」の販売もされております!
詳しくはこちらをご覧ください!
ECOラボのYouTubeチャンネルには、まだまだ生活の役に立つコンテンツがたくさんあります。
ぜひぜひこちらからチャンネル登録してみてはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール

- 皆さまのアイデアやヒントの源となるような情報を発信できるように心がけています。
最新の投稿
知る2018.06.12【和文フォント】ウェイト表記についておさらいしよう
知る2018.05.22ただ使っているだけじゃ気づかない! 日本語フォントに隠されたストーリー
つくる2018.05.01【予算別】ゴールデンウィークこそハンドメイドでモノづくりがオススメです
おしらせ2018.05.01北ガスジェネックス様の「ECOラボ」に出演させていただきました
広告