こんにちは!cottala-becco編集担当のmisatoです。
2016年10月の北海道新聞にて弊社のことが記事になっていたのをご存じでしょうか?
小さくドゥプリントの広告も入っていたりします!
…ひょんなことから私が広告部分を制作しました。はじめは緊張しすぎて大変でしたが、とても楽しく制作することができました。作れてよかったです。
そのときにわかったことなどまとめてみます。
知らなかった。今の新聞って12段なのになぜ15段広告って言われているの?
恥ずかしながら、普段新聞を読むときは電車に揺られながらスマートフォンで…記事を読む程度の私。
今回制作するにあたって実家にある新聞を読んでいると…12段で構成されていました…。
読みやすさを重視し、2008年頃から新聞会社ごとに変更していったらしい
気になって調べてみると、北海道新聞は2014年3月3日から1ページ15段組みから12段組みに変更され、1行の文字数を10文字から12文字にすることで読みやすくなりました。読みやすさを意識しUDフォントを採用しているなど、読者を意識した変更が実は2年前から行われていることを知りました。
※ソース元(http://kk.hokkaido-np.co.jp/news/201401.html#001369)
新聞の1ページの組版が12段に変更になった今でも、広告サイズの呼び方は15段を基準にされています。それは広告スペース自体は変更されていないため、15段のときと同じ呼び方で統一しているようです。
※ソース元(http://グラフィックデザイナー独立奮闘記.com/about-newspaper)
会議編
\ 突 然 の 制 作 /
8月頃に決まった新聞掲載の会議中、制作を依頼されました。
そのときにはイメージ案はできており、案を元に形にしていくのが私の担当部分です。
新聞広告の目標を決める
話し合いの中で決まったことが、
- 「人」に焦点をあて、写真に目を留まらせること
- 「ビジネス」を強くするのではなく、「人」の雰囲気を出す
- 新しい情報を掲載し見てもらいたい!
- ARマーカーを入れ、どれぐらい閲覧数があるのかやってみる!
の5点でした。
念頭に入れつつ…制作を開始しました。
制作編
北海道新聞社の 5段広告 を 4色カラー で制作しました。
Illustratorでつくるので拡張子を「.eps」に設定しスタートです!
※北海道新聞社の五段広告のサイズは横幅382mm × 高さ170mmでした。
※各新聞社によりサイズが異なります。制作する際は各新聞社の公式サイトまたは、担当営業の方にお問い合わせください。
デザイン経過を見せて会議しつつ、もらった意見を元に制作・修正を繰り返し、なんとか完成! 弊社のツールの一つである、「COCOAR2」の確認も行い、これでOKです!!
【完成品】
次のステージ、新聞社にデータを渡すターン!
広告のデータを提出するには忘れがちな注意点があります。
新聞会社にデータを提出する前に必ず確認しなくてはいけない5つのこと
実際に作っていて、特に忘れがちな部分をお伝えします。
指定されたサイズより0.1mmでも大きかった場合エラーで戻ってきてしまう可能性があるので注意しましょう!
- 文字はすべてアウトラインにする
提出するデータにアウトライン化されていない文字データがあるとエラーがでてしまうそうです。必ずアウトライン化してください。
文字量が多くて一つひとつやるのは面倒だなぁ…という方は、便利なショートカットキーを使用しましょう。
すべて選択→Ctrl(command)+Shift+O(書式→アウトラインを作成)で解決!
- 外枠の罫線の設定方法を確認する
ふだんは、線設定は上の図のようになっているのではないでしょうか。
データを渡す際に外枠が上の図のようになっていた場合、枠サイズが規定サイズより大きくなってしまうためエラーになってしまう可能性があります。
広告データで枠をつけたい場合は、必ず下の図のように設定しましょう!
- 複雑なパスはないか改めて確認する
複雑すぎるパスはエラーが起こる可能性があります。
そのため、複雑なパスがあった場合は画像化し再配置するなどの処理を行ってください。
- 画像の解像度・濃度(インキ総使用量)が高くなっていないか画像のチェック
解像度が低すぎるとエラーの対象になってしまいます。
また、濃度は通常の印刷より濃度が低いので注意が必要です。
Photoshopなどで必ず確認をしましょう!
- 画像の埋め込み忘れがないか
画像の埋め込みをしない場合エラーになってしまいます。
データをコピーする前に、すべての画像が埋め込まれているか確認しましょう!
- 心配なときは、ガイドラインを読みましょう。
各会社により、細かい規定があるかもしれませんが、もっと詳しい内容が知りたい!という方は北海道新聞社広告局ホームページに詳細がありますので参考にしてください。
データ渡し編
渡す際の手順は様々ありますが、私はCD-ROMにデータを焼いて営業さんにお渡ししました。
- 700MD以下CD-Rにデータを入れる
- メディアラベルにファイル名・広告主名・掲載予定日・サイズ・広告会社名を記入する
- データとの確認用に出力紙を一緒に渡す くらいでしょうか?
新聞社の方に確認をしてもらって、OKがもらえれば一安心。
あとは掲載される日時を楽しみに待ちます。
まとめ
人生初の新聞広告の制作は、細かい注意点があり最初は不安でいっぱいでしたが楽しく制作できました!
突然社内広告を制作しなくちゃいけない人の参考になれば幸いです。
山藤三陽印刷株式会社の新聞記事を見逃した方は、
AMBITIOUS HOKKAIDOへ(^^♪
投稿者プロフィール

- 日々勉強中の下っ端社員。語彙力つけるため頑張ります。
最新の投稿
広告