こんにちは、オカジマです。
夏も終わり、いよいよ秋になろうかという時期ですね。
今年の秋はどんな秋にしましょう。食欲の秋? スポーツ? 芸術?
いやいや、今年はぜひとも「ハンドメイドの秋」にしましょう!
秋口に開催されるハンドメイドイベントも色々ありますしね!
というわけで今回は、「ハンドメイドの秋」にぴったりな、お家で楽しめる紙モノハンドメイドをまとめてみました!
撮りためた写真で「豆フォトブック」をつくろう!

いちばん最近公開された「豆本づくり」に挑戦してみるのはいかがでしょう。

こちらのくるみ製本もアレンジすれば、こんな感じのかわいい「豆フォトブック」が作れちゃいます!
手軽に制作できるので、秋だけじゃなく季節ごとに作ってみてもいいかもしれません。
くるみ製本のやり方はこちら
ペーパークイリングで紅葉を作ってみよう!

近頃人気が高まってきている「ペーパークイリング」に挑戦してみてもいいと思います。

「マーキーズ」というパーツを組み合わせれば、かんたんに紅葉が作れます。
ちょっと、今回作ったものは葉っぱのバランスが上手く行かず、紅葉に見えるか微妙なところですが…。
一番下の2つのパーツを少し小さめにするといいと思います…!
こちらもカードのワンポイントや、レジンで固めてピアスなんかにしてもオシャレかもしれませんね。
ペーパークイリングのやり方はこちら
紅葉のランプシェードを作ってみよう!

和紙で作るランプシェードを、秋っぽくアレンジしてみるのもいいと思います。

こんな感じで和紙をもみじの形に切り取って、ランプシェードに貼ってあげれば、なんとも秋らしい、オシャレなランプシェードになりました。
秋になれば日が暮れるのが早くなるので、ランプシェードの出番も増えてきますね!
和紙のランプシェードのつくり方はこちら
葉っぱをロウ引きしてみよう!

ちょっと番外編。
「葉っぱをロウ引きするとどうなるんだろう?」と思いつき、やってみました。
↑の画像は同じ植物の葉っぱ(いちばん秋っぽいのを庭から選んできました)です。
左がロウ引き前、右がロウ引き後です。
もともとは赤い葉っぱだったのが、深い赤紫色に変化しました!

表面もロウでコーティングされ、独特の風合いが出ています。
ハンドメイドの素材として使える…かどうかはわかりません。(すみません…)
とりあえず、葉っぱではありませんが紙へのロウ引きの方法はこちらで解説されています!
それでは「ハンドメイドの秋」をじっくりとお楽しみください!
投稿者プロフィール

- 皆さまのアイデアやヒントの源となるような情報を発信できるように心がけています。
最新の投稿
知る2018.06.12【和文フォント】ウェイト表記についておさらいしよう
知る2018.05.22ただ使っているだけじゃ気づかない! 日本語フォントに隠されたストーリー
つくる2018.05.01【予算別】ゴールデンウィークこそハンドメイドでモノづくりがオススメです
おしらせ2018.05.01北ガスジェネックス様の「ECOラボ」に出演させていただきました
広告







【鉄工団地自動車学園】プラバンとレジンのバッジ制作ワークショップを行いました!
【InDesignキホンのキ】表をきれいにつくってみた
【InDesignキホンのキ】文字パネル・段落パネルの便利な機能
Wordでカンタン!年賀状印刷 〜文面印刷編〜
【終了しました】鉄工団地自動車学園様 「秋の1日学校開放」にて、プラバンとレジンのワークショップを開催いたします!
印刷のことでお困りなら